-
2008/12/20 *丹波の歴史・文化・自然
京丹波・琴滝の冬ほたる
あちこちでクリスマス・イルミネーションが華やかに催されていますね。今夜は京都府の真ん中、京丹波町の琴滝で開催されている「冬ほたる」に行ってきました。
-
2008/12/17 学生清掃
大阪商業大学・原田ゼミによる保津峡のゴミ調査が行われました
14日(日)、大阪商業大学・原田ゼミの2・3回生の学生17名による保津峡のゴミの実態調査が行われました。この調査は、「どこに、どんなゴミが、どれくらい」漂着しているのか、データを取ることで実態を明らかにし、今後の対策の立案に役立てようと、保津川遊船エコ・グリーン委員会と共同で実施されたものです。当日は朝9時に亀岡の保津川下り乗船場に集合し、エコ・グリーン委員会所属の船頭さんの操る船に乗って保津峡に
…続きを読む -
2008/12/16 *今日の保津川
保津川遊船エコ・グリーン委員会による桜の植樹が行われました
「未来の保津峡を花いっぱいに彩ろう!」を合言葉に昨年から始められた保津川遊船エコ・グリーン委員会による「さくらの植樹プロジェクト」が11日(木)、保津峡の“清水”(しみず)右岸で実施されました。
-
2008/12/15 食文化
第2回環境教室「保津川の川魚を食べよう!」を開催しました vol.3
第2回環境教室のレポート第3弾は、川魚を使った亀岡の伝統食をご紹介します。今年も昨年に引き続き亀岡市行事食研究会のみなさんにご協力いただき、おいしい地域の伝統食を再現していただきました。
-
2008/12/14 食文化
第2回環境教室「保津川の川魚を食べよう!」を開催しました vol.2
さて、保津川での伝統漁法の実演を見学した後は、ガレリアかめおかに移動して環境教室の続きです。まずはガレリアかめおか裏の曽我谷川の河原で、落ち鮎の塩焼きの振る舞いです!この日のために、保津川で獲って冷凍保存していただいていた落ち鮎、これもまた秋の保津川の美味しい恵みです。
-
2008/12/13 食文化
第2回環境教室「保津川の川魚を食べよう!」を開催しました vol.1
今日は第2回環境教室「保津川の川魚を食べよう!」を開催しました。深い霧の中、早朝から40名を超える方々にお集りいただき、ありがとうございました。保津川の川魚と人々の伝統文化を学びながら、川の大切さを考えよう!というこの企画、第2回目となる今回はよりバージョンアップして、ご参加いただいたみなさまにもいろいろと体験していただこう、ということでお楽しみ満載!これから3回にわけて、その模様をお届けします。