-
2009/07/01 *理事会だより
第2回シンポジウム「ゴミは、なくせる」を開催しました!
28日(土)、ガレリア亀岡で第2回シンポジウム「ゴミは、なくせる」を開催しました。今回のシンポジウムは、一昨年のプロジェクト保津川設立記念シンポジウム以来となるシンポジウムで、今回も亀岡市内はじめ近畿一円から40名もの方にお集まりいただき、ゴミ問題について活発な議論が行なわれました。
-
2009/06/22 *今日の保津川
雨に烟る保津峡
やっと、梅雨らしいお天気になりました。今朝は遠来で目を覚まされた方も多かったのではないでしょうか?今はしとしとと、雨が降り続けている朝の保津峡です。 一雨ごとに、山の緑もより色濃くなっていきます。祇園祭のニュースもちらほら、今年も京都の夏ももうそこまで来ています。 (H)
-
2009/06/20 *日本の川
淀川の外来水生植物駆除作業に参加しました!
今日は、私の担当している大商大のゼミの学生と一緒に、大阪・淀川で実施された外来水生植物駆除作業に参加しました。
-
2009/06/19 12連筏
筏で流す材木が、嵯峨・車折神社の社の玉垣に使われます!
9月に筏に組んで保津川を流す木材を、嵯峨・車折神社の大国主命を祀るお社の玉垣に使ってただだけることになりました。
-
2009/06/14 保津川クリーン作戦
第19回定例清掃会が行われました
本日(14日)朝、気持ちの良い青空のもと第19回目となる定例清掃会が開催されました。今回の定例清掃会は、地元の大井町自治会のみなさんの協力をいただき、初めて宇津根橋周辺で実施されました。
-
2009/06/11 12連筏
筏用木材の準備 【伐採編】
6月8日(月)に、筏用木材の準備に行ってきました。場所は、南丹市八木町の「筏森山」です。 この筏森山、先日の新聞記事でも紹介されていましたが、このあたりに伝わる伝説では、太古の昔、亀岡盆地がまだ湖だった頃に、神々が筏を止めておく島だったということにちなんで、こう呼ばれています。実際、尾根には多数の古墳群があるそうです。そんな伝説の山で、今年の筏の材木を切り出すことになり、そのための準備となる作業が
…続きを読む