-
2008/10/21 *丹波の歴史・文化・自然
丹波の秋、祭の秋
相変わらず昼間は「夏日」が続いていますが、朝晩はめっきりと寒くなりました。秋の丹波、といえば実りの秋、お米に黒豆、小豆、栗、そして松茸、と秋の味覚が勢ぞろいする「美味しい季節」でもあります。京都市内でも今日は時代祭に鞍馬の火祭が行われますが、ここ亀岡でも自然の恵みに感謝し、また無病息災を神様に祈るお祭りが各地で執り行われています。
-
2008/10/20 *丹波の歴史・文化・自然
祭と鯖寿司、そして筏
京都や丹波地方でお祭り、といえば「鯖寿司」。昔から受け継がれてきた「ハレ」の食です。もちろん私も子供の頃から大好きなんですが、なぜ山深い里にまで、海の魚である「鯖」が広まっているのでしょう?
-
2008/10/19 *丹波の歴史・文化・自然
もうすぐ亀岡祭です
秋の丹波・亀岡を彩る「亀岡祭」のクライマックスが近づいてきました。23日(木)は宵々山、24日(金)は宵宮、25日(土)はクライマックスともいうべき山鉾巡行と御神輿の巡幸。11基の豪華絢爛な山鉾が城下町を行く様は、「丹波の祇園祭」とも称される、それはそれは華やかなものです。 そして今、夜の城下町をめぐるとそこかしこからお囃子の音が聞こえてきます。
-
2008/10/18 12連筏
木造船復活プロジェクトも始動!
突然ですが、この写真に写っている木、何のための板かわかりますか?
-
2008/10/17 *今日の保津川
朝の保津峡駅
毎日、気持ちの良い青空、そして美しい月夜が続いていますね。今朝もまた朝からいい天気です。
-
2008/10/16 *理事会だより
「~川・湖へのごみはなくせるか~」パネルディスカッションに参加しました
さる12日(日)に、滋賀県大津市の「水のめぐみ館ウォーターステーション琵琶」で開催された「~川・湖へのごみはなくせるか~ みんなに愛される川・湖をめざして!!」パネルデイスカッションに、プロジェクト保津川から原田副代表がパネリストとして参加しました。