2022/02/01

2022年1月30日(日)京都・嵐山大堰川に筏が流れました。

2022年1月31日(日)京都保津川 筏復活プロジェクトの一環として、嵐山にて筏流しを行いました。

京都保津川 筏復活プロジェクトとは、京都府および亀岡市文化資料館、流域の各団体・事業者のみなさん、プロジェクト保津川がともに、保津川の筏流しの60年ぶりの復活を目指して、2007年にスタートさせたプロジェクトです。

前回の開催は、2020年12月3日でした。

約1年ぶりに嵐山に筏が流れました。

プロジェクトの背景については、下記webサイトをご覧ください。

京都保津川 筏復活プロジェクトwebサイト


京北町から運びこまれたヒノキ

かつて、大堰川(保津川)には丹波山城で伐採された木材を運ぶ筏流しが盛んに行われていました。

その歴史は古く、奈良時代にまでさかのぼるそうです。

その筏流しは、近世まで木材の運搬のため行われていました。

そのころは、もちろんまだ日吉ダムなどもなく、京北から嵐山まで大堰川はひとつながりでした。

京北で伐採された木が、川を流れて、京都まで数日かかけて運ばれたそうです。

今回の筏流しでも、京北町で伐採され持ち込まれたヒノキを筏の材料として使いました。


筏の組み立てから、流れるまで

筏の組み立て

1月30日早朝より、保津川下りの船頭さんを中心に学生さんなど関係者で、ヒノキから筏を組み立てていきます。

全部で、12連の筏を作ります。

筏を操るための舵の設置


嵐山の千鳥ヶ淵より、筏流しがスタートです。

下流に渡月橋が見えてきました。

筏が嵐山を流れる様子です。

早朝から夕方まで、1日がかりでしたが、12連の筏が組みあがり、筏が嵐山を流れました。

筏の組み立てや、操作方法については、プロジェクト開始当初に元筏士の方々から聞き取った技術をもとに行っています。

毎年筏を組み、嵐山に流すことが技術の継承と発展につながります。

今後も、京都保津川 筏復活プロジェクトでは、流域に伝わる筏文化の聞き取り調査やさまざまな技術の記録や伝承、材木の地産地消にむけた取り組みを進めていく予定です。

コメントを残す