2009/12/14
第25回定例清掃会が行われました!
今年最後の定例清掃会が、保津大橋周辺の河川敷で行われました。今年最後の保津川の「大掃除」、さて今回はどんな様子だったのでしょう?
今回の定例清掃会は、前日まで雨が降っていたこともあり、いつもより少なめだったのですが、それでも32人もの方にお集まりいただきました。今回も地元亀岡以外からも、京都や宇治、八幡、さらに遠くは大津や大阪、そして西宮からもお越しいただきました。また、ラフティングカンパニーのBIG SMILEのインストラクターのみなさんも参加いただきました。
1年の最後の定例清掃会、ということで、今年1年のみなさんのご支援に感謝する挨拶のあとさっそく清掃開始です。手に手に清掃道具を持って河原へ。網を肩にみんなの後ろを追いかけて走るちびっ子の後姿が凛々しかったので、1枚パチリ(笑)
いつもお楽しみの保津川下りの船に乗ってのゴミ回収。今回は係留場の中にたっぷりと溜まったゴミを、みんなで網ですくいました。いつもは船頭さんたちが清掃されている場所ではあるのですが、今回は子供さんに船に乗ってもらおう、ということと、どんなゴミがたくさんやって来るのか、参加者の方にもご覧いただこうということであえて今日まで掃除せずに残しておいていただきました。ペットボトルやボール、缶など、水に浮かんで運ばれてくるゴミがたくさんあったのですが、中でもやっかいなのが粉々になった発泡スチロール。草藁の中から発泡スチロールを選別するのは実に手間のかかる作業なのです。
さて、大人の主力部隊?は、保津大橋下のヤナギの繁みに分け入っていきます。ここは8月の大雨のときに、大量にゴミが流れ着いていたのですが、夏場は生い茂る草に阻まれて清掃できなかった場所です。
- 8月の増水のときの様子:保津川大増水!(2009.08.02)
冬になって草木が枯れて、やっと足を踏み入れることが出来るようになったのですが、そこにはなんとも酷い状況が広がっていたのでした。
枯れ草や落ち葉に覆われて、写真ではうまく伝わらないかもしれませんが、文字通り、足の踏み場もないほどの大量のゴミです。歩いていても、草藁の上からペットボトルを踏みつぶす感触ばかりです。ゴミの多くはペットボトル、そして肥料袋やマルチシートなどの農業ゴミなのですが、それ以外にも、まさに何でもアリ、という状況です。
そういったものを一つ一つ描き出して袋に詰めていく作業は、結構ハードなものです。初めは寒かったのですが、そのうち汗ばむほどに。足場も悪い中、枝をかき分けて進んでいくのは、まるで何かの訓練か?といった感じです(笑)
ほかにもいろいろ。たとえば、バスマット(謎)
こちらはタイヤ。この茂みの中だけで、今日は3つありました。
工事用のコーン。ちゃんと管理しておいてください。
ゴミ各種盛り合わせ(笑)。もちろん、発泡スチロール箱も流されてきたものです。
ちなみに足元に落ちていたのをパッと集めてみたらこんな感じでした。シャンプーのボトル、DVDのセットのケース、ビン、海苔の容器、釣り糸の容器、そして女性用サンダル。実にバラエティに富んでいます。
たった30分でご覧の通り、軽トラに満載です。落ちないように積むのに一苦労でした。ちなみに、今回は参加人数も少なかったこともあり、このエリアのゴミの、ほんの1割くらいしか集められませんでした。本当に残念ですが、時間もあるので今日はこれにて終了です。
最後に記念写真。32人で、小一時間でなんと76袋、1800Lほどの量になりました!足元の悪い中、お疲れさまでした!
さて、今日の振る舞いは亀岡産の大根を使ったふろふき大根。京都では冬になると、お寺さんなどで「大根炊き(だいこだき)」といって、参拝客にふろふき大根が振る舞われますが、それをちょっと真似してしゃれこんでみました。ほかにもスポンジケーキ、焼き芋なんかも!
こちらのみなさんはほくほくの焼き芋を食べながら談笑中。ちなみに写真左は、先日の京都府議会の代表質問で保津川を文化的景観に、と取り上げてくださった桂川孝裕さん。いつも一会員として、熱心に清掃活動にも参加してくださっています。
さて、その頃、河原では京筏組(保津川筏復活プロジェクト)のメンバーで、筏の試作が行われていたので、みんなで見学です。とあることに今日、使われたのですが、それは機会を改めてご紹介します。お楽しみに!
人数こそいつもよりは少し少なめでしたが、今回も、楽しく、そして美味しい清掃会でした。今年は、プロジェクト保津川にとってはゴミマップの完成、筏復活プロジェクトなど大きな飛躍の1年となりました。これもご支援・ご協力いただいた皆様のおかげとスタッフ一同感謝しております。来年もどうぞ変わらぬお力添えをよろしくお願いいたします。
さあ、新年最初の定例清掃会は1月10日(日)です。詳しいことは決まり次第、ホームページとこのブログでご案内いたします。お正月にふさわしい美味しい振る舞いを考えていますので、ぜひお越しください!