2008/08/16
五山の送り火と嵐山灯籠流し
「お精霊(おしょらい)さんが帰らはる-。」今夜、京都では五山の送り火が行われます。
夏の夜空に燃え盛る五山の送り火は、お盆に帰ってこられた先祖の霊を冥府に送る、夏の京都の伝統行事。その始まりは、明確ではありませんが、起源は平安時代にあるともいわれ、応仁の乱で一時すたれてしまいますが、第8代将軍足利義政夫人の日野富子による財政的な援助により復活し、室町時代にはすでに盛んにおこなわれていたといわれ、江戸時代に今日のような姿になったといわれています。この夜は、市中は静寂と独特なムードにつつまれ、東山の大文字を皮切りに次々と炎が闇に浮かび上がると、手を合わせて祈る人、拍手する人、それぞれに過ぎゆく夏を送るかのように、なんとも言えない気持になるものです。
さて、保津川が流れる嵐山もまた、大文字の観覧スポットとして知られています。
嵐山では「精霊送り万燈流し」が、日没~午後9時ころまで渡月橋東詰から行われます。鳥居形と万灯流し、そして遠くに大文字を同時に見ることができます。
嵐山では、お盆の精霊送りに合わせて戦没者や水難の犠牲者も慰霊しようと、嵯峨や嵐山、広沢地域の住民の皆さんによる嵯峨仏徒連盟が中心となって1949年から毎年、灯籠流しが行われています。
日が沈み、涼風がそよぎ出す午後6時半、鉦(かね)の音に合わせて地元の女性のみなさんによる御詠歌や僧侶の読経、拍子木を合図に、先祖の戒名などを記した約7,000個の灯ろうが保津川(桂川)に流されます。
ゆっくりと流れ出した灯ろうは、川風を受けてスピードを上げたり、上流に押し戻されたりしながらも、やがて肩を寄せ合うように連なって下流に流れていき、その向こうには送り火。
ぜひ、すてきなお盆の夜の風景を見に、保津川(桂川)までお越しください。