2008/04/04 保津川クリーン作戦開催

第5回定例清掃会~城下町クリーンウォーク

Banner_20080413_2

4月の定例清掃会は、京都・亀岡のまちの魅力をもっと身近に感じていただこうと、亀岡市文化資料館と共催で「城下町クリーンウォーク」を実施します。

Kameyamacastle_3
明智光秀の居城として築城され、春日局にもゆかりの深い丹波亀山城。江戸時代には五層の天守がそびえていたといわれています。明治時代に伊勢・亀山との混
同を避けるために亀岡と改称されましたが、近世の城下町のなごりを色濃く残す城下町は、歴史の息吹がそこかしこに感じられます。

今回の「城下町クリーンウォーク」では、亀岡市文化資料館友の会の皆さまによる案内のもと、亀岡の城下町を4つのグループに分かれて、探訪・散策しながら、城下町や保津川の支流で亀山城の外濠でもある雑水川のゴミの清掃を行ないます。

亀岡の歴史や文化にふれながらの清掃イベントに、ぜひご参加ください。 

  • 日時 4月13日(日) 小雨決行 午前10時~12時
    • いつもと、時間、集合場所が異なりますのでご注意ください。
    • 城下町ウォークの前に、保津川の支流であり、亀山城の濠でもある雑水川の濠の清掃活動を実施します。回収したゴミは、城下町ウォーク終了後、一般参加者の皆さんに見ていただきます。清掃活動に参加をご希望される方は、午前8時に亀岡市文化資料館駐車場にお集まりください。
  • 参加費:無料
  • 集合場所: 南郷公園シャチホコ銅像前(亀岡駅から徒歩すぐ)
    • お車でお越しの場合は亀岡市文化資料館の駐車場もしくは近くのコインパーキングをご利用ください。なお、亀岡市文化資料館の駐車場は駐車台数に限りがありますので、なるべくコインパーキングをご利用いただくか、公共機関でお越しください。 
  • 持ち物:  雨具、軍手、お茶など
  • 応募方法
    • なるべく、前日までに電話又はメールでお申し込み下さい。
  • 主催 プロジェクト保津川 亀岡市文化資料館

 

プロジェクト保津川事務局(担当:中野)

  • 〒621-0005
  • 京都府亀岡市保津町西馬場32
  • Tel: 0771-22-1616
  • Fax: 0771-25-2382
  • E-mail: info@hozugawa.org

368

3月20日(木・祝)に実施される「春のうららの保津峡クリーン作戦」に、若干の余裕ができましたので、追加募集を受け付けています。

「春のうららの保津峡クリーン作戦」では保津川下りの船を2艘貸しきって、途中、保津峡谷の清掃をしながら、普段見ることのできない風景を眺められる船頭さんイチオシのスポットに停船し、岸に上陸して清掃活動を行ないます。

Imgp0016

さらに清掃活動だけではなく、たとえばまだトラックが無かった時代に、保津峡を船を引っ張ってあがった保津峡の歴史遺産ともいうべき綱道を歩いてみたり、お昼には丹波・亀岡の食材にこだわった豚汁の振る舞いもあります。

Img_0469

これが「綱道」。先日の船頭さんたちによる保津峡の一斉清掃のようすです。

そして嵐山到着後は足湯に浸かって疲れを癒していただいたり、と盛りだくさんの内容。

みんなで保津峡を楽しくキレイにしませんか?残席あとわずか、詳しくはプロジェクト保津川HPをご覧下さい!

Banner_20080320

2008/03/06 保津川クリーン作戦開催

第4回定例清掃会のお知らせ

Img_1914

3月9日(日)は毎月恒例の保津川を‘お掃除’する日、プロジェクト保津川の定例清掃会が開催されます。

(さらに…)

2008/02/07 保津川クリーン作戦開催

【訂正】第3回定例清掃会と環境教室のお知らせ

【訂正】2/10(日)の環境教室の持ち物について、「お箸」をご持参いただきますようお願いします。お箸以外の食器については事務局で用意しています。

Dscn4171

2月の定例清掃会は、2月10日(日)に開催します。

次回の定例清掃会では、保津川の支流で国の天然記念物「アユモドキ」も棲息する曽我谷川の清掃を行ないます。

日本では、川魚を食べる文化を失いつつあります。しかし、亀岡でもちょっと前までは川魚を食べていました。今回、保津川の支流である曽我谷川の清掃活動後に季節の寒バヤを食べて川魚食文化を楽しみ、皮の恵みを体験しましょう。

会員の皆様以外のご参加も大歓迎ですので、ふるってご参加ください。

 環境教室の概要はこちらをご覧下さい。

  • 日 時:2月10日(日) 午前7:50集合 午前8時~12時

午前8:00~9:00    第3回定例清掃会 (曽我谷川流域)

午前9:00~12:00    第1回環境教室「保津川の川魚食文化体験」

講師:大西信弘 京都学園大学バイオ環境学部准教授
協力:亀岡市行事食研究会の皆様

  • 集合場所:ガレリアかめおか(道の駅かめおか) 無料駐車場あり
      いつもと異なりますのでご注意ください。

電車利用の場合:JR亀岡駅から京阪京都交通バスで約10分「JA京都本店前」下車、コミュニティバス「ガレリアかめおか」下車。またはタクシーですぐ。ガレリアかめおかのサイトはこちら。

map

  • 参加費: 500円    材料費等、実費のみご負担ください。
     保険については、事務局にてボランティア保険に加入します。
  • 服 装:長袖、長ズボンの動きやすい服装でお越しください。長靴でお越しいただくと清掃範囲が広がります。
  • 持ち物:雨具、軍手、長靴、防寒着、お箸などは各自ご持参ください。ゴミ袋、火バサミなどの清掃に必要な道具、お箸以外の食器は事務局にて用意いたします。

勝手ながら、環境教室のみのご参加はご遠慮ください。定例清掃会と併せてご参加いただいますよう、よろしくお願いいたします。

ご不明な点につきましては、事務局までお問合せください。

■プロジェクト保津川事務局(担当:中野)

〒621-0005 京都府亀岡市保津町西馬場32
Tel: 0771-22-1616
Fax: 0771-25-2382
E-mail: info@hozugawa.org

2008/01/25 保津川クリーン作戦開催

第3回定例清掃会と環境教室のお知らせ

Dscn4171

2月の定例清掃会は、2月10日(日)に開催します。

次回の定例清掃会では、保津川の支流で国の天然記念物「アユモドキ」も棲息する曽我谷川の清掃を行ないます。

また、定例清掃会にあわせて第1回環境教室「保津川の川魚食文化」も開催します。今回は、季節の魚、「寒バヤ」を伝統漁法で獲り、地元の皆さんの手による伝統料理を味わいます。

保津川の伝統的な川魚食文化を楽しみ、保津川流域がどんな恵みをもたらしているのか体験してみましょう!

会員の皆様以外のご参加も大歓迎ですので、ふるってご参加ください。

 環境教室の概要はこちらをご覧下さい。

  • 日 時:2月10日(日) 午前7:50集合 午前8時~12時
  • ところ:京都府亀岡市 曽我谷川流域
  • 集合場所:ガレリアかめおか(道の駅かめおか) 無料駐車場あり
      いつもと異なりますのでご注意ください。

電車利用の場合:JR亀岡駅から京阪京都交通バスで約10分「JA京都本店前」下車、コミュニティバス「ガレリアかめおか」下車。またはタクシーですぐ。ガレリアかめおかのサイトはこちら。

map

  • 参加費: 500円    材料費等、実費のみご負担ください。
     保険については、事務局にてボランティア保険に加入します。
  • 服 装:長袖、長ズボンの動きやすい服装でお越しください。長靴でお越しいただくと清掃範囲が広がります。
  • 持ち物:雨具、軍手、長靴、防寒着などは各自ご持参ください。ゴミ袋、火バサミなどの清掃に必要な道具は事務局にて用意いたします。

勝手ながら、環境教室のみのご参加はご遠慮ください。定例清掃会と併せてご参加いただいますよう、よろしくお願いいたします。

ご不明な点につきましては、事務局までお問合せください。

■プロジェクト保津川事務局(担当:中野)

〒621-0005 京都府亀岡市保津町西馬場32
Tel: 0771-22-1616
Fax: 0771-25-2382
E-mail: info@hozugawa.org

2008/01/10 保津川クリーン作戦開催

1/13(日)は、第2回定例清掃会です

Img_1920_2

新年がスタートして早1週間、そろそろ正月気分から脱出しないといけませんね。

さて、この日曜日(1/13)は定例清掃会。今回は保津大橋から保津小橋の間を、参加者みんなで散策しながら掃除します。

また、今回の定例清掃会は、新年最初の清掃会ということで、ぜんざいの振る舞いがあります。お箸とお椀をご持参ください。

朝早くからですが、ぜひお集まり下さい。

  • 日 時:12月9(日) 午前7:50集合 午前8時〜9時ごろ
  • ところ:京都府亀岡市 保津川流域一帯
  • 集合場所:保津川左岸 河川敷駐車場(無料駐車場あり)
      電車利用の場合:JR亀岡駅から徒歩約15分、またはタクシーですぐ。

Map_hozu

  • 参加費:無料、事務局にてボランティア保険に加入します。
  • 服 装:長袖、長ズボンの動きやすい服装でお越しください。長靴でお越しいただくと清掃範囲が広がります。
  • 持ち物:軍手、帽子などは各自ご持参ください。ゴミ袋、火バサミなどの清掃に必要な道具は事務局にて用意いたします。今回はぜんざいの振る舞いがありますので、食器(お椀とお箸)をご持参ください。

JR嵯峨野線(山陰線)でお越しになる場合の時刻表はこちらのサイト(JRおでかけネット)で、最寄の駅から「亀岡駅」までで検索してください。

ご不明な点につきましては、事務局までお問合せください。

プロジェクト保津川事務局(担当:中野)

〒621-0005
京都府亀岡市保津町西馬場32
 Tel: 0771-22-1616
 Fax: 0771-25-2382
 E-mail: info@hozugawa.org