内容

当団体は、保津川流域において月に一度、河川の清掃活動を実施しています。

状況により予定が変更になる可能性はありますが、緊急事態宣言の解除を受け、屋外であることと、不特定多数の人との接触も少ないであろうという判断で、徐々に定例のクリーン作戦から開催しております。

参加者とスタッフが、軍手をはめて、火ばさみを持ち、川の周辺や川の中に入り、クリーン活動を行います。

日曜日の朝、川辺をいっしょにお掃除してみませんか?

今回のクリーン作戦は、西川左岸ふれあい会(篠町自治会)の皆さんといっしょに亀岡市篠町・西川にて清掃活動を行います。

西川は、上流から下流まで、住宅街を流れる雨水排水のために大切な川です。整備が進みきれいになりつつある川で、篠町の住民の皆さんに大事にされている川です。

西川沿いや、お近くにお住いの方、プロジェクト保津川の活動に興味を持って頂いた方の参加をお待ちしております。

また、当面の間、当団体でのお茶の準備を取りやめます。熱中症も心配される時期に入ります。マイボトル等で飲み物を各自お持ちください。

日時2020年7月12日(日曜日)雨天中止
開始7:00~ 少し早めにお集りください。
開催場所亀岡市篠町 西川
集合場所亀岡市電子(株)従業員駐車場
車の場合は、この駐車場をご利用ください。
電車の場合は、JR馬堀駅より徒歩10分ほどです。
プロジェクト保津川の青いのぼりが目印です。
集合場所地図
参加対象活動に参加してみたいという方ならどなたでも大歓迎です。また、体調には十分にご注意いただき、ご無理のない範囲でご参加ください。
参加費無料 事務局でボランティア保険に加入します。
持ち物マスク・軍手・マイボトルで飲み物をご持参ください。長靴を履かれると清掃範囲が広がります。
ごみ袋、火ばさみなどの清掃道具は用意します。その他、必要な道具は事務局で用意しています。
中止の案内天候によっては中止も予想されます。実施の可否につきましてはプロジェクト保津川のHPフェイスブックTwitter、Line@で、当日午前6時にご案内いたします。
チラシ第131回クリーン作戦
主催特定非営利活動法人プロジェクト保津川
〒621-0804
京都府亀岡市追分町谷筋37-21 ふらっとHOUSE
TEL:0771-20-2569
FAX : 0771-20-6396
(10:00~15:30土日祝を除く)
第130回クリーン作戦
第130回クリーン作戦
内容

当団体は、保津川流域において月に一度、河川の清掃活動を実施しています。状況により予定が変更になる可能性はありますが、緊急事態宣言の解除を受け、屋外であることと、不特定多数の人との接触も少ないであろうという判断で、徐々に定例のクリーン作戦から開催していく予定です。

参加者とスタッフが、軍手をはめて、火ばさみを持ち、川の周辺や川の中に入り、クリーン活動を行います。

日曜日の朝、川辺をいっしょにお掃除してみませんか?

解除後最初のクリーン作戦は、亀岡市篠町・山本浜にて開催します。

山本浜周辺と、下流にさらなるごみを送らないように清掃活動を行います。

篠町、保津町などお近くにお住いの方や、プロジェクト保津川の活動に興味を持って頂いた方の参加をお待ちしております。

また、当面の間、当団体でのお茶の準備を取りやめます。熱中症も心配される時期に入ります。マイボトル等で飲み物を各自お持ちください。

日時2020年6月21日(日曜日)雨天中止
集合7:45 開始8:00~ 解散予定9:00
開催場所亀岡市篠町 山本浜
JR馬堀駅より徒歩約10分
無料駐車場があります。
プロジェクト保津川の青いのぼりが目印です。
開催場所地図
参加対象活動に参加してみたいという方ならどなたでも大歓迎です。また、体調には十分にご注意いただき、ご無理のない範囲でご参加ください。
参加費無料 事務局でボランティア保険に加入します。
持ち物マスク・軍手・マイボトルで飲み物をご持参ください。長靴を履かれると清掃範囲が広がります。
ごみ袋、火ばさみなどの清掃道具は用意します。その他、必要な道具は事務局で用意しています。
中止の案内天候によっては中止も予想されます。実施の可否につきましてはプロジェクト保津川のHPフェイスブックTwitter、Line@で、当日午前6時にご案内いたします。
チラシ第130回クリーン作戦
主催特定非営利活動法人プロジェクト保津川
〒621-0804
京都府亀岡市追分町谷筋37-21 ふらっとHOUSE
TEL:0771-20-2569
FAX : 0771-20-6396
(10:00~15:30土日祝を除く)
第129回クリーン作戦
第129回クリーン作戦

令和2年4月10日追記
【緊急】12日(日)の保津川クリーン作戦は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止します。
よろしくお願いします。

内容

参加者とスタッフが、軍手をはめて、火ばさみを持ち、川の周辺や川の中に入り、クリーン活動を行います。

日曜日の朝、川辺をいっしょにお掃除してみませんか?

新型コロナウイルス感染拡大により、さまざまなイベントも中止や延期となっていますが、屋外であり人との接触ないことから、クリーン作戦も感染防止に十分に配慮しながら開催したいと思います。

保津町、追分町、三宅町などお近くにお住いの方や、プロジェクト保津川の活動に興味を持って頂いた方の参加をお待ちしております。

GW期間中も、保津大橋の下に集合して周辺の気になる場所を、そして下流にさらなるごみを送らないように清掃活動を行います。 

日時2020年4月12日(日曜日)雨天中止
集合8:45 開始9:00~ 解散予定10:00
開催場所亀岡市保津町 保津大橋下河川敷駐車場
JR亀岡駅徒歩約8分
無料駐車場があります。
プロジェクト保津川の青いのぼりが目印です。
開催場所地図
参加対象活動に参加してみたいという方ならどなたでも大歓迎です。
参加費無料 事務局でボランティア保険に加入します。
持ち物軍手をご持参ください。長靴を履かれると清掃範囲が広がります。
ごみ袋、火ばさみなどの清掃道具は用意します。その他、必要な道具は事務局で用意しています。
中止の案内天候によっては中止も予想されます。実施の可否につきましてはプロジェクト保津川のHPフェイスブックTwitter、Line@で、当日午前6時にご案内いたします。
主催特定非営利活動法人プロジェクト保津川
〒621-0804
京都府亀岡市追分町谷筋37-21 ふらっとHOUSE
TEL:0771-20-2569
FAX : 0771-20-6396
(10:00~15:30土日祝を除く)
川か考えるみんなの未来

今週末29日(土)開催予定でしたシンポジウムですが、昨今の新型コロナウイルスを巡る情勢を考慮して延期いたします。‬状況の終息が見えてきた段階で改めて開催日を検討し、決まり次第お知らせいたします。ご理解のほどよろしくお願いします。2020/2/28追記

画像をクリックするとフライヤーをPDFでダウンロードしていただけます(表裏2面、1.3MB)

世界をゆるがすプラスチックごみ問題、今、世界はどうなっているのでしょう?

「世界に誇れる環境先進都市」を目指し、世界最先端の環境保全の取り組みを学び、市民のみなさんと亀岡市のこれから考えるシンポジウムを開催します。

開催日時:
令和2年2月29日(土)13:30~16:00(開場13:00)

開催場所:
宗教法人大本みろく会館ホール
〒621-0815 京都府亀岡市古世町北古世82
地図(google map)

京阪京都交通「大本教前」バス停 徒歩すぐ
JR亀岡駅(南口) 徒歩10分

参加費無料 
※お子様連れも大歓迎。ぜひ、ご家族、ご友人とお気軽にお越しください。

プログラム:
13:00~
開場・受付開始

13:30~
基調講演
「脱プラスチック、世界は今。~世界の課題に地方から挑戦する~」
 坂野 晶(特定非営利法人ゼロ・ウェイストアカデミー理事長)

事例報告
・スターバックス・ジャパン 普川 玲(スターバックスコーヒージャパン株式会社購買部 エシカルソーシング・サステナビリティチームマネージャー)
・無給水アプリmymizu マクティア マリコ(一般社団法人 Social Innovation japan/mymizu 代表理事 共同創立者)

パネルディスカッション
おいしい水とお菓子を囲んでの意見交換会
※お茶代として別途100円お願いします。

16:00 終了

講師紹介

坂野晶
一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事
特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミー 理事長

兵庫県西宮市生まれ。日本初の「ゼロ・ウェイスト」宣言を行った徳島県上勝町を拠点に、同町のゼロ・ウェイストタウン計画策定や実装、ゼロ・ウェイスト認証制度の設立、企業との連携事業など政策立案や事業開発を行うとともに、国内外で年間100件以上の研修や講演を行いゼロ・ウェイストの普及に貢献する。2012年世界経済フォーラムのGlobal Shaperに選出され、2019年世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)では共同議長を務めた。

普川 玲
スターバックスコーヒージャパン株式会社 サプライチェーン本部 購買部 エシカルソーシング・サステナビリティチームマネージャー

慶應義塾大学環境情報学部卒業。2005年にスターバックスに入社。2007年より食品リサイクルや社内の環境教育など環境への取り組みを担当。店舗でコーヒー抽出後の豆かすを牛の乳酸発酵飼料や野菜を育てるたい肥として再資源化。この飼料を用いて育てられた乳牛のミルクや、たい肥で育てられた野菜をスターバックスのドリンクやサンドイッチの原材料として用いるリサイクルを実施中。

マクティア・マリコ
一般社団法人Social Innovation Japan/mymizu代表理事共同創立者

ロンドン大学卒。中日新聞社ロンドン支局を経て、2014年に駐日英国大使館の国際通商部勤務。日英両国間のイノベーションを促進すると共に、フリーランスとして社会的企業でのプロボノやコンサルティングに取り組む。日本において社会の深刻な課題に取り組むビジネスを増やすため、2017年一般社団法人Social Innovation Japan を設立。その一環として、ペットボトルの削減をミッションにした日本初の無料給水プラットフォームmymizuを立ち上げる。サーキュラーエコノミーを促進するCircular Economy Clubの東京担当も担う。

仲山徳音
亀岡市副市長

東京大学法学部卒。2011年財務省入省後、税や国債などの業務を幅広く経験。2016年から2年間官費留学生として中国の清華大学金融学院で経済・金融を学んだ後、仏INSEAD経営大学院でMBA取得。留学中に「官僚だからこそ得られた知識・経験・人脈を日本の地域社会のために活かしたい」と、内閣府の地方創生人材支援制度に応募。2018年7月から京都府亀岡市地方創生担当部長に出向、2019年7月に副市長就任。

主催:
特定非営利活動法人プロジェクト保津川

共催:
特定非営利活動法人亀岡子育てネットワーク

助成:
京都交響プロジェクト交付金(京都府)
亀岡市ささえあいまちづくり協働支援金

お問合せ:
特定非営利活動法人プロジェクト保津川
〒621-0804
京都府亀岡市追分町谷筋37-21 ふらっとHOUSE
TEL:0771-20-2569
FAX : 0771-20-6396
(10:00~15:30土日祝を除く)
プロジェクト保津川HPフェイスブックTwitter、Line@ pkp1669g

保津川筏復活プロジェクト 2020/2/2 嵐山12連筏フライヤー

(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

保津川筏復活プロジェクト、今週末2月2日(日)、嵐山・渡月橋に大筏が甦ります。

かつて京の都は大堰川(保津川)の水運によって作られました。昨年の大嘗祭でも丹波材は建材として用いられました。伝統の12連筏(約50m)に見て触れて、雄大なる嵐山と壮大なる筏の歴史を実感してください。

とき:令和2年2月2日(日)
場所:嵐山・渡月橋より上流にて(見学無料)
午前中、嵐山通船北浜にて筏組み。千鳥ヶ淵にて12連(約50m)の筏に仕上げます。
午後2時頃 千鳥ヶ淵付近より筏流しを再現します。

ジビエを楽しむ人々
内容

当団体は、清掃活動のほかにも研究機関や教育機関とも提携し、環境教室や、野外観察会などを実施しています。

本年初の環境教室は、亀岡で古くから食されてきた特産物に関する生産者や専門家、会員の皆さま、KIRIcafeの皆さま、他いろいろなメンバーで語り合いながら、これらの食材を味わっていただきます。

この亀岡盆地の暮らしの中で、この季節を文化と味覚から学び語り満喫しましょう。

皆様のご参加を、スタッフ一同楽しみにお待ちしております。

日時2020年2月16日(日曜日)開会17:00~
会場KIRI cafe
亀岡市千歳町毘沙門向畑39
毘沙門バス停より徒歩約2分
KIRI cafeの青い看板が目印です。
会場地図
参加費2000円 小学生以下無料
その他*飲み物は各自ご持参ください。
*アルコール等飲酒される場合は交通手段等配慮ください。
*寒い時期ですので、防寒はしっかりお願いします。
お願い準備の都合上、必ず事前に参加人数 をお知らせください。
チラシ第15回環境教室
主催特定非営利活動法人プロジェクト保津川
〒621-0804
京都府亀岡市追分町谷筋37-21 ふらっとHOUSE
TEL:0771-20-2569
FAX : 0771-20-6396
(10:00~15:30土日祝を除く)