2010/01/08 メディア
筏復活プロジェクトで運んだ材木が車折神社の玉垣に!
昨年9月の保津川筏復活プロジェクトで運んだ材木が、京都・嵯峨の車折神社の玉垣として活用していただけることとなり、その完成を知らせる記事が京都新聞に載りました。
特定非営利活動法人プロジェクト保津川
2010/01/08 メディア
昨年9月の保津川筏復活プロジェクトで運んだ材木が、京都・嵯峨の車折神社の玉垣として活用していただけることとなり、その完成を知らせる記事が京都新聞に載りました。
2009/12/13 連絡
本日の第25回定例清掃会は予定通り実施します。道中、お気をつけてお越しください。
今回は、どうぞマイ食器持参でお願いします!
それでは、みなさんとお会いできることを楽しみにしています!
2009/12/12 連絡
明日の定例清掃会には、マイ食器をご持参ください!亀岡特産の美味しい「あるモノ」を、ご参加いただいた皆さんに振る舞いたいと思います!
それからもうひとつ、明日の清掃会の会場では、京筏組のスタッフによる保津川の筏の試作が行われます。9月の筏プロジェクトを見逃した、という方、ぜひご覧ください!
—–
12月の定例清掃会は、保津大橋下河川敷。この場所は夏の大雨や秋の長雨で大量のゴミが流れ着いていますが、夏場は草木が生い茂り足を踏み入れるこ
とが出来なかったところです。冬を迎えて、草木が枯れた今の時期しか清掃できない場所を、みなさんとともに美しくしたいと思っています。
1年の最後に、保津川も大掃除。多くの方のご参加をお待ちしております。
■プロジェクト保津川事務局(担当:中野)
〒621-0005
京都府亀岡市保津町西馬場32
Tel: 0771-22-1616
Fax: 0771-25-2382
E-mail: info@hozugawa.org
2009/11/07 連絡
本日の定例清掃会は予定通り実施します。今回は山間部での開催となりますので、暖かい服装でお越し下さい。
それでは、みなさんとお会い出来ることを楽しみにしています。
2009/11/06 連絡
明日、11/7(土)は第24回定例清掃会です。
11月の定例清掃会は、紅葉も色づき始めた保津峡・鵜飼浜一帯の清掃活動を実施します。今回の会場である「鵜飼浜」は、平安時代に清和天皇が鵜飼を楽しまれたという伝説の地。また、柚子の里として有名な水尾の里で伐り出された材木を、京都まで運ぶ筏の基地でもあった場所です。その美しい風景は今もなお、多くの観光客の目を楽しませています。
そんな景勝の地での定例清掃会、今回は単にゴミを拾うだけではなく、いったいどんなゴミがどれくらい漂着しているのか、みなさんとともに調査したいと考えています。
また、今回の定例清掃会には、citiグループの社員とご家族のみなさまが、世界同時に開催される「グローバル・コミュニティ・デー」の一環としてとして参加される予定です。
清掃会のあとには、いつものようにちょっとしたお楽しみもご用意しています。世界中から多くの方が訪れる秋の保津峡谷を、みなさんの力を合わせて川をきれいにしましょう!
グローバル・コミュニティ・デーは、シティがビジネスを展開する世界100カ国の拠点で、社員およびその家族が勤務し、生活する地域に貢献するためボランティア活動を行う日として設定しました。2006年にスタートしましたが、2008年は11月8日に全世界同日で開催し、全世界で50,000名、日本では3,000名以上が参加しました。(citiグループ ウェブサイトより抜粋)
みなさまのご参加、お待ちしております。
■プロジェクト保津川事務局(担当:中野)
〒621-0005
京都府亀岡市保津町西馬場32
Tel: 0771-22-1616
Fax: 0771-25-2382
E-mail: info@hozugawa.org