500x3232011071900009

今、保津川流域には、どのような活動があるのか?その魅力、活動の源は何か・・・、そんなお話を聞く連続講座です。

保津川を通して、よい多くの方が知り合うことができれば嬉しく思います。御参加いただける方は、事務局まで申込みください。

(さらに…)

P8070452

夏といえば花火大会!ここ亀岡でも世界平和を祈る意味をこめて毎年8月7日に花火大会が行われます。そして花火大会といえば、夜店ですね。夜店めぐりも夏祭りの楽しみのひとつでもあります。

しかし、この夜店めぐりにつきものなのがゴミの問題です。全国どこの夏祭り会場でも、散乱したごみの山に悩まされていますが、ここ亀岡でも例外ではなく、花火大会後は、会場・道路を散乱ごみが埋め尽くし、大きな問題になっています。

プロジェクト保津川では、一昨年より亀岡花火大会当日に、ゴミの削減をめざしたエコステーション(回収拠点)の実証実験をおこなっています。昨年からは設置箇所を増やすとともに、分別回収も行い、大きな成果を挙げつつあります。

また翌日早朝の亀岡市主催の清掃会にプロジェクト保津川として参加します。花火大会翌日、散乱ごみをみんなで清掃しましょう!

Cimg6025_r

当日飛び入りのボランティアも大歓迎です!
打ち上げ花火を間近に見ながら、ごみ回収を呼びかける、ちょっと楽しいボランティア。短時間の参加でもOKです!ぜひお越しください!

※なお、荒天の場合、花火大会は9日以降に順延されます。それにともない、清掃ボランティアのスケジュールも順次スライドいたします。

■亀岡花火大会エコステーション実証実験

  • 日 時:8月7日() 18:00~21:30

短時間の参加もOK!みんなで呼びかけましょう!花火大会雨天順延の場合はそれに従います。実施の可否はプロジェクト保津川ウェブサイトにて午後4時ごろにお知らせいたします。

  • ところ: 亀岡市・保津大橋をわたったところ(保津町側)

Map_hozu03_2

プロジェクト保津川の青いのぼりが目印です。電車利用の場合、JR亀岡駅から徒歩10分ほどです。当日は花火大会のため駐車場がありません。

  • 参加費:無料 保険については、事務局にてボランティア保険に加入します。
  • 服装: 動きやすい服装でお越しください。
  • 持ち物: 軍手をご持参ください。ゴミ袋、火バサミなどの清掃道具はご用意しています。

第32回定例清掃会のお知らせ

8月の定例清掃会は、亀岡花火大会の翌朝に実施される亀岡市主催の清掃会にプロジェクト保津川として参加します。花火大会翌朝、散乱ごみをみんなで清掃しましょう!

今回はいつもと異なり、たいへん早い時間ではありますが、時間の許す限り、お越しください。みなさまのご参加お待ちしております。

  • 日 時: 8月8日(月) 集合5時45分  8時00分ごろ解散予定

花火大会雨天順延の場合はそれに従います。実施の可否はプロジェクト保津川ウェブサイトにて当日午前5時ごろにお知らせいたします。

  • ところ: 京都府亀岡市保津大橋周辺一帯
  • 受付:保津大橋下河川敷駐車場(無料駐車場あり)

Map_hozu02

プロジェクト保津川の青いのぼりが目印です。電車利用の場合、JR亀岡駅から徒歩10分ほどです。無料駐車場あり。

  • 参加費: 無料 保険については、事務局にてボランティア保険に加入します。
  • 服装: 動きやすい服装でお越しください。
  • 持ち物: 軍手をご持参ください。 ゴミ袋、火バサミなどの清掃道具はご用意しています。

 

お問い合わせ

プロジェクト保津川事務局(担当:中野)

〒621-0005 京都府亀岡市保津町西馬場32
Tel: 0771-22-1616 Fax: 0771-25-2382
E-mail: info@hozugawa.org

 

 

【7/17の環境教室は、集合場所を変更しました。地図をご確認ください】

プロジェクト保津川では、研究機関や教育機関とも提携し、環境教室や、野外観察会などを実施しています。

 第4回目となる今年の環境教室は、7月17日(日)に開催します。7月17日は保津川の鮎漁の解禁日、今回の環境教室では保津川に伝わる伝統漁法「鮎狩り」をみなさんとともに体験したいと思います。獲れた鮎はその場で塩焼きに!また、鮎狩りの後は、みんなで「ゴリ踏み」をします。「ゴリ」とは、ヨシノボリという魚の丹波での呼び名。佃煮やてんぷらにすると大変美味しく、高級食材としても珍重されていますが、保津川には古くから
「ごり踏み」という伝統的な漁法があり、今回はその漁法も体験できます。

※今回は勝手ながら事前申込制といたします。参加を希望される方は7月14日(木)までに、事務局まで電話またはメールにてお名前と人数をお知らせください。

 

保津川の鮎とゴリ
   
      

京都の夏、旬の食材といえば"鮎(あゆ)"です。川幅が広く流れの急な保津川で育った鮎は身も締まり香りもよく、上質の川魚として京都の有名料亭の膳によ
く出される一品です。保津川の鮎といえば、美食家で知られた北大路魯山人も好んで食したといわれ、保津川の鮎を樽に入れ、生きたまま東京まで運ばせたとい
う驚きの逸話まで残されています。その当時、保津川の鮎は間違いなく"日本一旨い鮎"であったことは疑う余地はないでしょう。

また、「ゴリ」は、標準和名をヨシノボリといい、きれいな川の川底の石の下に棲んでいる体長4~5cmの小さな魚です。佃煮や天ぷらにすると大変美味しく、懐石料理などでも重用されます。

  • 日  時:7月17日(
          集合 7:00、 終了 11:00ごろ
  • 集合場所:亀岡市大井町 宇津根橋上流右岸
      犬飼川との合流点、大堰川緑地公園。
        JR亀岡駅から徒歩30分、プロジェクト保津川の青いノボリが目印です。

Map_utsune_2

<Google Mapはこちら>

  • 参加費:大人1,000円 小学生500円 幼児無料 (要申込)
  • 持ち物:サンダル、半ズボンまたは水着など、濡れてもよい服装でお越しください。ライフジャケットを着用しますので、濡れてもよいTシャツをお持ちください。また、水中眼鏡もあるといいでしょう。また、熱中症予防のため、飲み物は大目にご用意ください。

※今回は清掃活動は行いません。

参加申し込み・問い合せ:プロジェクト保津川事務局(担当:中野)
 E-mail: info@hozugawa.org
 〒621-0005 京都府亀岡市保津町西馬場32
 Tel: 0771-22-1616
 Fax: 0771-25-2382

2011/06/17 保津川クリーン作戦開催

第42回定例清掃会のお知らせ(6/19)

次の日曜日、6月19日は定例清掃会の日です!

今月の定例清掃会は、保津川の支流のひとつ、年谷川で行います。プロジェクト保津川では本年3月より、亀岡市東部自治会連合会の皆様にご協力いただき、年谷川流域の不法投棄・漂着物の現地調査を行なっております。自治会のみなさまには熱心に取り組んでいただき、地域の皆様の地元を思う気持ちの強さを感じております。

そこで、今回は調査してくださった方から声が上がった、上矢田町の天神橋周辺にてプロジェクト保津川の定例清掃会を実施します。小さいころ、魚を捕りに行った思い出の場所という方も多いと思います。今でもきれいな水が流れ、魚影も見られるところです。また、この時期はホタルがたくさん舞う場所でもあります。

早朝の気持ちのいい時間に、お散歩気分でお越しいただければ幸いです。みなさまのご参加お待ちしております。

ご注意:4月の定例清掃会から、毎月第3日曜日の開催に変更しています。また、5月の清掃会より夏時間での開催となっています。ご注意ください。

  • 日 時:6月19日(日) 集合 7時45分 9時30分ごろ解散予定

小雨決行、荒天の場合は26日(日)に延期。実施の可否は当団体のブログにて当日の午前6時ごろにお知らせいたします。

  • 集合場所: 亀岡市上矢田町・天満宮横の天神橋

Map_yada

JR亀岡駅より徒歩約20分。プロジェクト保津川の青いのぼりが目印です。お車でお越しの際は「鍬山神社」を目指してお越し下さい。亀岡駅からの送迎を希望される方は、事務局にご連絡下さい。

  • 参加費:無料。保険については、事務局にてボランティア保険に加入します。
  • 服装:長そで、長ズボンの動きやすい服装でお越しください。長靴でお越しいただくと清掃範囲が広がります。
  • 持ち物: 軍手をご持参ください。ゴミ袋、火バサミなどの清掃道具はご用意しています。

問い合わせ先

プロジェクト保津川事務局(担当:中野)

    〒621-0005
    京都府亀岡市保津町西馬場32
    Tel: 0771-22-1616 / Fax: 0771-25-2382
    E-mail: info@hozugawa.org

2011/05/12 保津川クリーン作戦開催

第41回定例清掃会のお知らせ(5/15)

プロジェクト保津川では、毎月第3日曜日に保津川流域の清掃活動を実施しています。

Ayumodoki_2今回の清掃活動は、NPO法人「亀岡 人と自然のネットワーク」のみなさんとともに、亀岡市内の保津川流域で、国の天然記念物「アユモドキ」の生息地の清掃活動を実施します。

アユモドキ5月の定例清掃会は、NPO法人「亀岡 人と自然のネットワーク」のみなさんとともに、亀岡市内の保津川流域で、国の天然記念物「アユモドキ」の生息地の清掃活動を実施します。

「アユモドキ」とは、ドジョウの仲間の魚で、その姿がアユによく似ていることから、こう呼ばれています。国内ではわずかに岡山県内と、淀川流域にのみ生息 しており、このうち淀川流域では、亀岡市内の保津川流域の1ヶ所を除いて、ほぼ絶滅したと考えられています。(左の写真は、保津川に住むアユモドキの赤 ちゃんです!)

保津川のシンボルフィッシュ、アユモドキの生息場所を、みなさんと一緒に守りましょう!

ご注意:4月の定例清掃会から、毎月第3日曜日の開催に変更しています。また、5月の清掃会より夏時間での開催となります。ご注意ください。

  • 日 時:5月17日(日) 集合 7時45分 9時30分ごろ解散予定
  • 受 付:京都府亀岡市 旧亀岡商工会館駐車場

        保津川下り乗船場となり、無料駐車場あり。
        プロジェクト保津川の青いのぼりが目印です。         

Map_kaikan_2

  • 参加費:無 料。保険については、事務局にてボランティア保険に加入します。
  • 服 装:長袖、長ズボンの動きやすい服装でお越しください。長靴でお越しいただくと清掃範囲が広がります。
  • 持ち物: 軍手をご持参ください。ゴミ袋、火バサミなどの清掃道具はご用意しています。

問い合わせ:プロジェクト保津川事務局(担当:中野)

    〒621-0005
    京都府亀岡市保津町西馬場32
    Tel: 0771-22-1616 begin_of_the_skype_highlighting      0771-22-1616  end_of_the_skype_highlighting
    Fax: 0771-25-2382
    E-mail: info@hozugawa.org

2011/04/28 保津川クリーン作戦開催

第41回定例清掃会のお知らせ

Ayumodoki_25月の定例清掃会は、NPO法人「亀岡 人と自然のネットワーク」のみなさんとともに、亀岡市内の保津川流域で、国の天然記念物「アユモドキ」の生息地の清掃活動を実施します。

「アユモドキ」とは、ドジョウの仲間の魚で、その姿がアユによく似ていることから、こう呼ばれています。国内ではわずかに岡山県内と、淀川流域にのみ生息
しており、このうち淀川流域では、亀岡市内の保津川流域の1ヶ所を除いて、ほぼ絶滅したと考えられていますが、近年では保護事業が効果を挙げ、少しずつ個体数も回復してきているそうです。(左の写真は、保津川に住むアユモドキの赤ちゃんです!)

保津川のシンボルフィッシュ、アユモドキの生息場所を、みなさんと一緒に守りましょう!

  • 日 時:5月15日(日) 集合 7時45分 9時30分ごろ解散予定

        5月の清掃会より夏時間での開催となります。ご注意ください。
        小雨決行、荒天の場合は中止。
        実施の可否は本ブログにて当日の午前6時ごろにお知らせいたします。

  • ところ:保津川大橋周辺の河川敷
  • 受 付:京都府亀岡市 旧亀岡商工会館駐車場

        保津川下り乗船場となり、無料駐車場あり。
        プロジェクト保津川の青いのぼりが目印です。

         

Map_kaikan_2

  • 参加費:無 料。保険については、事務局にてボランティア保険に加入します。
  • 服 装:長袖、長ズボンの動きやすい服装でお越しください。長靴でお越しいただくと清掃範囲が広がります。
  • 持ち物: 軍手をご持参ください。ゴミ袋、火バサミなどの清掃道具はご用意しています。

問い合わせ:プロジェクト保津川事務局(担当:中野)

    〒621-0005
    京都府亀岡市保津町西馬場32
    Tel: 0771-22-1616
    Fax: 0771-25-2382
    E-mail: info@hozugawa.org