2008/12/18 メディア
第2回環境教室「保津川の川魚を食べよう!」が新聞で紹介されました
13日(土)に開催した第2回環境教室「保津川の川魚を食べよう!」が翌14日(日)の京都新聞に紹介されました。
特定非営利活動法人プロジェクト保津川
2008/12/18 メディア
13日(土)に開催した第2回環境教室「保津川の川魚を食べよう!」が翌14日(日)の京都新聞に紹介されました。
2008/12/12 連絡
明日の第2回環境教室「保津川の川魚を食べよう!」は、予定通り開催します。
【第2回環境教室】
ご不明な点につきましては、事務局までお問合せください。
亀岡市内は連日、早朝には濃霧が発生しています。お車でお越しの方はお気をつけてお越しください。
(H)
2008/11/28 連絡
今週末、11月30日(日)に、京都・岡崎の「みやこめっせ」(京都市勧業館)で開催される「第2回ボランティア・市民活動フェスタ」に、プロジェクト保津川も出店します。
会場では、保津川の環境問題を紹介するパネルや写真の展示や、筏復活プロジェクトの展示、私たちの活動を紹介するビデオの上映を行います。
また、今回は展示とともに保津川の水に育まれた新米「アユモドキの里 保津のひかり」と「丹波七福神枚」の即売も行います。日本にたった2ヶ所しかないアユモドキの繁殖地の一つである保津川。その保津川は京の都の穀倉地帯として、ゆたかな恵みを丹波地方にもたらしてきました。日本穀物協会の食味試験で最高ランクの特Aにもランキングされた「保津のひかり」、お持ち帰りいただきやすい2升(2.8kg)での販売となっています。この機会にぜひお買い求めください。(なお、この収益は保津川の環境保全やアユモドキの保護活動に役立てられます)
日曜日は、ぜひ「みやこめっせ」にお越しください!
(H)
2008/11/09 連絡
本日の定例清掃会は清掃場所を変更して開催します。
誠に勝手ながら、清掃場所が「月読橋周辺」から「保津大橋周辺」へと変更となっております。ご注意ください。
詳細はこちらをごらんください。
12月上旬頃の気温が予想されます。普段より暖かい服装でお越しください。また、一昨日からの雨で河川敷は濡れております。雨具、長靴を用意されることをお勧めします。
それでは、気をつけてお越しください。
2008/11/06 連絡
プロジェクト保津川では、第2日曜日に定例清掃会を実施しています。次回は、11月9日(日)に「保津大橋」一帯(保津川下り乗船場向い)で開催します。当初、予定していた「月読橋」(亀岡市千代川町・馬路町)から、急きょ会場を変更していますので、ご注意ください。
会員の皆様以外のご参加も大歓迎ですので、ふるってご参加ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
JR嵯峨野線(山陰線)でお越しになる場合の時刻表はこちらのサイト(JRおでかけネット)で、最寄の駅から「亀岡駅」まで検索してください。
梅雨の最中、天候によっては定例清掃会の中止も予想されます。当日午前6時に実施の可否を決定する予定です。可否についてはこのブログでもご案内いたします。ご不明な点は、下記までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
プロジェクト保津川事務局(担当:中野)
〒621-0005 京都府亀岡市保津町西馬場32
Tel: 0771-22-1616
Fax: 0771-25-2382
E-mail: info@hozugawa.org
2008/10/31 連絡
秋の観光シーズンを迎えた京都。たくさんの観光客でにぎわう「京の台所」こと錦市場で、保津川筏復活プロジェクトの取り組みを紹介する展示が今月29日(土)まで開かれます!