2008/05/18

三船祭

Cimg7308_2

今日は、三船祭。車折さんのお祭りです。

http://www.kurumazakijinja.or.jp/mifunemathuri.html
(雅楽が流れるので、注意)

 

保津川と呼ばれる川の終着点、渡月橋。その少し上流で、平安時代の川遊びを再現した優雅なお祭りです。車折さんは、芸能の神様でもあり、色々な芸事を、天子様に奉納する、といったものだったと思います。

例年、約10万人もの人が訪れる、と。

平安時代の船遊びを、ここまで大掛かりに毎年再現しているお祭りは、ここにしか無いのでは?と思います。

平安時代の遊びとなると、京都。ですが、鴨川には、船を浮かべられる場所がありませんし、さらに、嵐山は古くから貴族の別荘地だったとか。

簡単に案内文を転記してみると。

京都嵐山・三船祭(みふねまつり)についてのご案内

 三船祭は5月14日の車折神社(くるまざきじんじゃ)例祭の延長神事(行事)として昭和御大典を記念して昭和3年より始められた祭りで、毎年5月第3日
曜日に嵐山の大堰川(おおいがわ)において、御座船・龍頭船・鷁首船など20数隻を浮かべて、御祭神である清原頼業公が活躍された平安時代の船遊びを再現
する。三船祭の拝観者は約10万人に及ぶ。

【三船祭の次第】(雨天決行、但し神社よりの行列は中止)

 正 午     車折神社にてお出ましの式

 午後1時   神社より行列が出発(道中約30分)  

 午後2時頃  嵐山の大堰川にてご船遊はじまる。(船遊は約2時間)

 午後4時頃  御上陸の後、嵐山頓宮に入御

と。

12:00~16:00って、短いですが、実際には、朝からお稚児さんのお化粧、着付け、があり、午前11時頃には祝詞をあげ始めてはります。

で、これが11時頃の車折神社の様子。

Cimg7240_2

牛車が展示してあります。

Cimg7241_2

お孫さんの記念撮影。

Cimg7243

朝から準備して、少しお疲れ?

Cimg7244

ここに色んな道具がしまってあるのかと。

Cimg7245

出発の儀式?

Cimg7247

紅葉の青葉。

Cimg7249

こんな感じでお祓いされます。

Cimg7250

で、一旦帰ろうと思ったら、宮司さんのお母さんにお会いしたので、少しお話。

昔の嵯峨のお話をしていただきました。

嵯峨美(京都嵯峨芸術大学)の辺は、昔は池で、そこに木が溜まっていたと。その後、埋め立てられて、今は学校や家などになってしまったそうです。

本殿に人が集まってたので、そちらに行ってみると、何かやってました。
中にはお稚児さん、外は親御さんがいっぱい。

Cimg7264

さっき、記念撮影していた傘に付いてた飾りです。

Cimg7265

牛車。
結構大きなものです。

Cimg7267

行列が出てきました。

Cimg7272

お稚児さんも。

Cimg7274

Cimg7275

ギシギシいいながら動いてました。
これ、分解してしまうんちゃう?

Cimg7278

というより、ここで車軸が折れたから、【車折】神社と言われてるんですが。

ほんまに折れそう。

行列は、そのまま渡月橋の方へ。

Cimg7279

こちらには、このような案内板が。

Cimg7281
Cimg7282

今年は22艘の舟、うち供奉船18艘。
この供奉船が、色んなものを奉納します。

一行は中ノ島で乗船中。
すごい人だかりです。

Cimg7283

ここに船をくくりつけ、他の船が順番に回ってきて奉納していきます。

Cimg7286

両岸とも、見渡す限り、えらい人だかり。

Cimg7303

舞が奉納されてます。

Cimg7308_2_2

その後、順次いろいろな芸事を奉納。

途中で見覚えのある船頭さんが何人か。

Cimg7315_2
Cimg7329_2
Cimg7331

船、ボートがいっぱいの中を、かいくぐって行ってはりました。

船遊びが終わって、車折神社嵐山頓宮に入御。

Cimg7342

姿を見せることが出来ないので、白い布で隠して移動。

Cimg7345

中でなにやら行われ、お祭り終了

ちょうど、その隣には、今は使われてませんが、かつては丹波地方から筏で運ばれてきた材木を流した川が。

Cimg7338

材木、いっぺん流してみたいなぁ。

プロジェクト保津川 早田

三船祭」への2件のフィードバック

  1. グッドラックさん
    一昨年の落石事故の際は、その安全確保が確認されるまで休業されていました。現在では、京大の地質工学の先生による調査と、その結果をふまえた防止策が講じられ、運航を再開されています。また、安全確認のため、年に2回、休業日を設けられて、峡谷の安全確認をおこなっておられます。
    大雨による増水など、安全上の問題があるときはともかく、通年営業されているので、ぜひ保津川下りにもお越しください!

コメントを残す